宅建試験 勉強 コツ

勉強のコツ記事一覧

時間捻出の仕方

あなたはルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と言う物語を御存知ですか?その中に懐中時計を持った白兎が遅刻しそうになって大慌てで走ってくるシーンがあります。筆者は、子供のころからすごく不思議に思っていました。「何故あのウサギは時計をしまって両腕をふって全力疾走しないのだろう」と。実は、受験生が使う時間のうち、最も勿体ないのは「時間がないから受からない」と言う不安を大事に大事に育てて、混乱する俗な言い方をするとテンパる時間です。さて、今から時間が無くて勉強できない、そうお思いの皆様に筆者が時間を作って差し上げましょう。まず、お手持ちの携帯電話のバッテリーを外してください。雑誌は引出しの奥にしま...
続きはコチラ

食事は必ずとるべし

あなたは食事をきちんととってらっしゃいますか。特に朝食を召しあがる習慣をお持ちですか。いくつかの統計では、年代を問わず朝食を食べる習慣のある人は、食べない人よりも学習意欲や学力が高いことが実証されています。因みに、スリランカやインドの肉体労働階級の方は、日本人が飲んだらのけぞるぐらいに甘いミルクティを1日に7、8杯飲む習慣がありますが、これは茶の興奮作用と砂糖のエネルギー変化の速さを利用してスタミナ切れを防ぐためです。あなたもダイエット中でなければ、朝、練乳や蜂蜜(砂糖よりもカロリーが高い)をコーヒーもしくは紅茶に入れて飲むと体が少し動きやすくなるはずです。栄養素については亜鉛やDHAが、精神...
続きはコチラ

勉強前にすべきこと

表題をみて「時間がないのになぜ掃除」などと言う方もおられるでしょう。ですが、まず、この文章を読んでから無駄か否かを判断してください。あなたは、ご自分の学習状況に満足してらっしゃいますか。違いますよね、満足していたら勉強のコツをメインにしたこのサイトはご覧にならないはずですから。物事が思い通りにいかないときには、人は自分の能力に自信を失います。自分はちゃんと何かをできるんだという自分への信頼を自己効力感と心理学では言います。この自己効力感が低いと焦ったり、やる気を無くしたりするのです。学力が低いお子さんは、この自己効力感が概して低いと言われています。これは、おとなにも当てはまることです。あなたは...
続きはコチラ

机から離れない方法

学力の低いお子さんに教育者が必ずすることがあります。それはどんなに集中できなくても、毎日同じ時間に机の前に座らせると言う事です。どんな試験も学習の習慣がつかなければ受かりません。筆者の家では、午前9時に携帯電話のアラームが鳴ります。筆者と母は在宅の仕事をしています。我々の仕事には納期と言うものがございまして「間に合わない」と言うことが我々にとっては大変怖いことです。とはいっても、毎日モチベーションが高いわけではありません。そこで、毎日アラームが鳴ったら、最低限机の前に座る、と言う習慣付けをしているのです。因みに筆者は紅茶を入れたら机の前に座ります。そして、決めた時間が来るまで離席しません。あな...
続きはコチラ

当日はテキストを開かない

筆者は今まで受かった試験の会場にテキストを持っていったことはありません。数年前に受けた資格試験でも、掌サイズの写真図鑑ひとつ以外は持参しませんでした。周りの方は、筆者が能天気に音楽などを聞いているのをみてぎょっとしていましたが、これにはわけがあります。試験会場と言うのは、だいたい試験が始まるまでは、ざわざわしています。そして、試験を受ける方は、前日まで根を詰めて勉強をなさります。試験当日は、緊張と不安、疲労の中にあることが多いのです。そんな状態で、テキストを開きものの数分間で何かを覚えなおすというのはとても難しいことです。また、テキストをひらいて「確認」をすると、「あれもこれも覚えきれていない...
続きはコチラ

究極の勉強法

学習は進んでらっしゃいますか。少し行き詰っている方はちょっと筆者にお付き合いください。筆者は勉強法については知っていますが宅建のテキスト内容に明るい人間ではありません。仕事を通して興味を持ちましたので、教えて頂ければ幸いです。今、あなたがご学習になっているテキストの箇所から、1つ主題を選んで「私」にもわかるように800文字でご解説ください。何をみても、何を使っても構いません。時間が無いのに真面目にお付き合いくださった方、ありがとうございます。800文字を書くのは骨が折れたことでしょう。残念ながら原稿を拝見することはできませんが、今、皆様は素人の私でも分かるように言葉を探すのにテキストのあちこち...
続きはコチラ

睡魔と闘うには

今、眠いですか?ではその睡魔と闘う方法をご伝授いたしましょう。そのまま寝てしまってください。「ふざけるな」と言うお叱りが来そうですが、実は、眠ってしまうのが1番効率の良い睡魔の退治法なのです。今、皆様、どんな体位でこの記事をご覧になっていますか。ベッドで横になって、と言う方はまずいないかと思います。よほど疲れていない限り座った状態で眠れるのは、15分程度です。じきに体が痛くなって目が覚めるはずです。不安な方は携帯電話のアラームをセットしておきましょう。15分間、眠っただけでも、随分とすっきりするはずです。ただし、風邪をひいたり、落ちて怪我をしたりしないようにしましょう。もうひとつ、眠くてたまら...
続きはコチラ

試験の当日

宅地建物取引主任者の試験は、年に1度しかありません。ですから、絶対にその日に寝坊したりしてはいけません。試験は午後1時から3時までですが、私は余裕を持って11時半に到着していました。12時ごろから教室に入れるのですが教室を確認した後は外のベンチでゆっくり座ってのんびり過ごす事をお勧めいたします。なぜかというと、高校や、大学の試験と違いほぼ100パーセント常識人が受けに来るから教室内が静まり返っており、緊張するというか硬くなるからです。100パーセントと書きましたが、例外はどこにでもいますので、お間違えなく。試験の前日は確実に夜10時には寝て朝6時には起きて下さい。宅建の合格マニュアルに書いてあ...
続きはコチラ

このページの先頭へ戻る